毎日サウスパークホテルから見てたポナペのシンボルのソケース・ロック。
で、今日はパキン環礁ではなく近海のポイントで、潮の加減で午後からマンタ見に行くことに。 |
このポイントはボートで1時間くらい。
昨日アンツ環礁に行くときに通った水路のポイントで、昨日このあたりを通ったときにガイドの諏訪さんが「ここもポイントなんですよ〜」言ってた場所です。
お〜一年ぶりに見たよ〜。ハナビラクマノミだぁ〜。シライトイソギンチャクもキレイ。
|
外洋側は魚の群れがいっぱいだ〜。
ここのポイントはユメウメイロがいっぱい群れてて、流れも無く、透明度もよくのんびりダイビング。 |
やっぱりいますシチセンチョウチョウウオ。
|
お〜ベニオチョウチョウオが元気いっぱいに背びれを広げてるナイスショット!
|
ブリーフィングで「アケボノやヘルフリッチも居ますよ…」って言ってたので、ドロップ沿いに潜ってる時、みんなは大物狙いで外洋側のバラクーダの群れとか見てたけど...自分は必死にアケボノやヘルフリッチ探し。
結局見つけられなかった、残念。もっと深くに行かないと駄目だったかな。
で、これは毎日登場?のウミヅキチョウチョウウオです。 |
ニセフウライチョウチョウウオとかヒメフウライチョウチョウウオとかよく似てるけど、トゲチョウチョウウオのように黒い筋が直交してるのが、このフウライチョウチョウウオで〜す。
|
黄色い魚は目立つから、とりあえず撮っちゃうフエヤッコダイ。
なんでも撮っちゃうのは、そう!ログ付けのためだったりして。
|
なんかビックリしてるような、ひょうきんな写真!
ヤマフキスズメダイかな?目が飛び出てる??? |
立派なアデヤッコ。トロピカル〜って感じ。
|
ハナダイは見かけないけど、代わりにハナゴイは、いっぱい。
|
逃げ足速かったホホスジタルミの幼魚。ガイドのボスも撮影に協力してくれて、がんばって追いかけて撮ったけど、ブレブレで残念。
|
またまたチョウチョウウオ行きましょう!ツノハタタテダイ。
|
このオレンジフィンアネモネフィッシュ、なんかい感じ〜。
サンゴの裏にダイバーの泡が...タンクが...。
|
久しぶりに見たような気がする。でも結構そこらじゅうにいて撮ってないだけかな。ゴマチョウチョウウオです。
ここでタワークのポイントはドリフトダイビング。でも浮上ポイントはブイもあって決まった場所みたいでした。
流れに乗って移動するだけで、戻らなくていいから楽チンでいい〜。
|
さてさて、水面で大満足状態のまま、さらに水中でマンタに会いに行くぞぉ〜っと意気込んで、潮のタイミングを見計らってダイビング開始。
エントリーすると初日にも見たソメワケヤッコの登場。
今回も水底をガイドロープ沿いに移動。初日に比べると流れが止まっててラクチン〜。
|
マンタ根に到着してしばらくすると、今回は早々にマンタ登場です!
|
水底近くに一匹登場。
みんな壁を作ってマンタウォッチ。
だけど自分は出遅れて壁の後ろ...ちょっと離れた場所に陣取りました。
|
そしたらそしたら、なんとこちらにマンタがやってくるではありませんか!
エアーの壁を作らないようにちょっと我慢しながらマンタと並んで移動。
|
どんどん近づいてくるよー。感動〜感動〜。それに見るとブラックマンタじゃないですか。
そ、そ、そんなに近くまで・・・ |
おー撮影できなくなるからこれ以上来ないでくれーっていうぐらい接近。ヒレで、はたかれそう〜。
すごい、すごい! |
触れれるぐらいまで大接近。うーここまでか...。
|
行っちゃった〜。
でも涙が出そうになるほど大感激!
エキジットしてからガイドのBOSSが「もっと近くに寄っても良かったとに」と...これ以上寄れるかい!っていうぐらい接近したつもりなのに。
|
濁ってるけど、それがまた幻想的な感じに。
|
ハナゴイがいっぱい。右下にはマンタの姿も。
ガイドのBOSSさんから聞いた話では、このハナゴイが群れているとその近くでマンタが捕食してるんだって。
|
大感激、大興奮のラストダイブのマンタウォッチも終了。
あとはボートに戻るだけ。
今回のダイブはマンタに夢中で他の魚あんまり撮ってない!?あっツノダシもいたよ! |
定番?スダレチョウチョウウオ、わりと上手に撮れました。
|
さて楽しいダイビング3日間も終わり〜。
今まで体験したことのない感動を与えてくれたポナペの海でした。
|
お世話になった、4隻ともピンクのボートが目印のフェニックス・マリンスポーツクラブのボート。
なんと、ショップまでがピンクです。 |