【2003年8月8日】 【9日】 【10日】 【11日】 【12日】 【13日】 【14日】 【15日】 【16日】 【17日】
2003年8月14日(木) マジュロ(滞在六日目)
今朝は珍しく目覚ましで起きた。外はちょっと天気が悪い...。 |
|
|
![]() ![]() デジカメにワイコン+ストロボで、珊瑚はストロボで綺麗に色を出して、水面の太陽をあおって入れる。こんな感じの絵を撮ろうとチャレンジするのだけど、なかなか納得の写真が撮れないんだよね〜。 ストロボももう1灯欲しいし、ワイドももっと広角で寄りたい! |
![]() ![]() これもサイパンのオブジャンビーチでトライし始めてから、何回もチャレンジしてるけどなかなか難しい。 機会があったら1時間ぐらいこの手の絵を納得の行くまで撮り続けたいなぁ。 |
![]() 写真では ストロボ光が正しく当たってないので色が殆ど出てないので判りにくいですが、緑色っぽいのがそうです。 |
![]() |
![]() 我々に気付いたらしく、のろのろと逃げていきました。 |
![]() ハタタテダイと名前が付く魚たちの中で、このミナミハタタテダイはクチバシが黄色いのでわかりやすいですね。写真は幼魚なのでよく見えませんが...(汗)。 |
|
![]() でNo4には通称「ガングロの三本線クマノミ」と呼ばれている、体色がオレンジではなく黒いスリーバンデッドアネモネフィッシュが見れます。 ここまで曇ってしまうと後の撮影は断念。ボートに戻る途中の砂地にはアキアナゴとチンアナゴが居て非常に撮りたかったけど無理無理でした。 |
![]() なんとも天気がよくって気持ちいいです。 |
|
|
![]() こんなに様にならない写真になるとは...。フィン履こうよ〜 |
![]() でもフル装備のデジカメは重い...。 (ストロボやらライトやら外せばよかった) |
![]() 海面にも映りこんで結構綺麗。でも色鮮やかな珊瑚が少ないのでちょっと地味な感じ。 |
![]() レンズの径が小さいのでなかなか難しい。 もうちょっと綺麗な珊瑚のあるところで撮れという話もある...。 |
![]() 何イカかは判りません。でも美味しそうな感じのイカだったヘヘヘッ。 |
さて2本目はNo4の島から4つ目のNo1カロリン島横。カロリンチャネルのアクアリュームです。 アクアリュームはダイビング初日に行った大物ドリフトポイント。初日は頭痛に苦しめられちょっといやな予感が...。 |
|
|
![]() ![]() 流れに乗って移動していきました。 |
![]() ![]() トゲチョウチョウウオやスダレチョウチョウウオも綺麗だけど、個人的に一番色的センスがいいと思う。 グラデーションがある黒いラインと黄色のバランスが絶妙。 |
![]() ちょっと遠かったので、ストロボが当たってません。 というか今日は朝方鼻が「じゅるじゅるっ」て感じだったので、耳抜きが上手くいかない。潜行する時はいいけど、深度が上がると耳が「ちゅぅーっ」て音がして抜ける感じ。所謂リバースブロックですね。 |
![]() |
![]() |
![]() 同じ感じのミナミハタタテダイは結構見たけどツノハタタテダイは見てなかった。当然居るとは思ってたけど、やっぱりいるのね。 |
![]() ![]() この写真じゃかなり見にくいですね(汗)。 そして後みんなでエキジット。 |
港に戻り3本目は天気がいいし、ちょっと行きたかったけど、明日もまだあることだし、この風邪気味っぽい症状をいち早くなくして明日に備える為に薬飲んで休むことにした。 |
さてログ付けは18時半から。ログ付けも、もうおなじみのメンバーでワイワイと談笑をしながらのログ付け。 ここでは語りつくせません(笑)。 |
夕飯はホテルの、というか部屋の隣のレストラン、タイドテーブルで白ワインとピザとポテト。マーシャルの人はやはりノンビリって感じで注文してから出てくるまで時間がかかると思ってたら、やっぱり30分かかりました。 |
【2003年8月8日】 【9日】 【10日】 【11日】 【12日】 【13日】 【14日】 【15日】 【16日】 【17日】