【2003年8月8日】 【9日】 【10日】 【11日】 【12日】 【13日】 【14日】 【15日】 【16日】 【17日】
2003年8月15日(金) マジュロ(滞在七日目)
今朝は今までで最高に天気悪い...たまに雨降ってるし。まぁ一時的なものかもしれないけど、アルノは無理だな。 |
もう今日ぐらいになると、おなじみのメンバーばっかり。マンティー号でガイドは今日も吉居さん。 器材の準備をしていると「マクロ大好きX2」さんの奥さんのレギのエキゾーストティのカバーが壊れて無くなっていて、さぁ大変。ガイドのShinbo-に聞いてもショップに替えは無し。 さあDIYの開始です。「ぴぃ」の小物入れには黒いビニールテープ、早速提供しました。やっぱ補修にはビニテだね、裂けたインフレーターホースの修理やちょっとした遮光や保護など使い道は色々。 掃いたエアーが横に逃げるように上手いことグルグル巻いて完成したみたいです。それも遠目から見ると最初からそうであったかの如く...黒だし...。 さて今日はマクロ&ハゼ三昧ということで、 ガイドの吉居さんもGumpさんもカメラはマクロ設定。あっそうそう、ガイドの吉居さんカメラ持って自分も撮影しながらガイドします。よくこういうスタイルはちょっと...とかおっしゃる方も居るかもしれないですが、ダイビング雑誌などでもマーシャルの海を紹介されてるカメラマンでもあります。逆にどこをどんな風に撮っているか観察できてラッキー!です。ちゃんと水中で撮り方のアドバイスをしてたりしますし、真似することも重要かと...大変勉強なりました!! |
1本目はどこに行こうかいろいろ候補があった中で、環礁の中の高くなっている部分にポイントがあるということでクレーターへ。2本目は潮の止まる時間を見計らってゴビーサンドデューンでハゼ三昧の予定で出港。 |
ボートで40分ぐらいNo4の島の沖合いでしょうか。 環礁なので環になっている島の内側と外側にしかポイントが無いと思ってたら、航海用の鉄塔が建ってる浅瀬がポイントみたいです。 |
|
![]() |
![]() 普通ベニハゼは体が赤くても点々が付いてたり、斑になってたりするけど、 透き通った赤一色です。 これはベニハゼ属の1種で、学名はTrimma benjamini。英名はリング・アイって言うそうです。もちろん日本には居ないハゼみたいです。 |
![]() |
![]() ![]() それもイソギンチャクはお食事中でキンチャク状態。綺麗なピンクのイソギンチャクに同色のハナビラクマノミ。 決してイソギンチャクを触って丸めたのではありません。 ログ付けのときに「まるちゃん」がハナビラクマノミ居ましたよねという話が出て、結果「ぴぃ」「まるちゃん」「吉居さん」の3人しか見てなかったことが発覚。よほど皆さんマクロモードになっていたのですね....。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ヤノダテハゼも居るのに撮ろうとして構えると直ぐに居なくなる〜くやしい! |
![]() |
![]() |
![]() 尾鰭のところにピンクの点が付いてるけど、拡大してよく見ないとわからない...。 |
![]() |
エキジットして次のポイント「ゴビーサンドデューン」へ向かうことに。ポイント的にはアクアリュームのあるカロリンパスにあるので流れると入れない。というか移動が大変になるってことかな?潮が止まる頃合を見て行くということで、ランチは2本目が終わってからにして休息しながら移動。 天気はまだうす曇。途中No2の島で、圭子さんチームのボート(メンバーは殆どピナクルのショップツアー?)から一名「ゴビーサンドデューン」に入りたいということで途中参加。 |
さてゴビー・サンド・デューンに到着。みなさん「デューン」と聞くと映画「Dune〜砂の惑星」を連想するみたいで、自分もこの映画好きです。 監督デビッド・リンチでカイル・マクラクラン主演。この組み合わせは、後のTVシリーズ「ツイン・ピークス」で大ヒットした組み合わせで...と映画談義は止めておいて。 ゴビー(Goby)は「ハゼ」、サンド・デューン(Sand dune)は「砂丘」なので「ハゼ砂丘」のポイントですね。 ここには「ヤシャハゼ」 が3箇所に居るということで、スレートに場所を書いてもらってみんなで探すことに。 我々が入った後にShinbo-チームが入るという無線があり、みんなで「見つけて十分楽しんだらトンボで均しましょう〜」ということになっていたとか、いないとか...。 エントリー場所はピンポイントで入る為、先にガイドの吉居さんがポイント探しにエントリー。ちょっと流れているので、場所が確定したら皆で続々とエントリー。 |
|
|
![]() |
![]() 何度繰り返したでしょう〜う〜まともに撮れない。 途中Shinbo-チームにも遭遇。おおっShinbo-チーム手が届きそうな範囲にまとまって集団行動で何か見せてる〜。 かたや我々吉居チームは...み〜んなバラバラ。全員見える範囲に入るけど、個々に撮影に夢中になってる人、ぷかーっと気持ちよさそうに浮いて見守ってくれてる人、砂地でゴロゴロ寝転んでいる人(まるちゃん!?)などなど個性たっぷり〜。 |
![]() ![]() 砂地のハズレのほうにはチンアナゴとアキアナゴの凄い群れ。近づくと引っ込んでしまうしじっとしてても中々出てこない。 |
![]() |
エキジットして確認したらやっぱり誰もヤシャハゼ見てないそうで。確かに巣穴らしきものもあまり無く、埋まってしまってたみたいですね。 でも見たかった〜ヤシャハゼ。 ![]() (写真は2001/9/23串本:ポイント備前で撮ったベストショット) |
2本目も終わり、一度港に戻り部屋に帰ってシャワーを浴びて、またショップに戻って3本目の準備。 |
|
![]() マーシャルではこのダスキーを始めオレンジフィン、ハナビラ、そしてスリーバンデッドの4種類のクマノミが観察できました。 |
![]() ![]() 中が濁る前に最初に中に入って行き、今回はコクピット付近を撮ってきました。ただドアが中途半端に外れていて覗くだけですが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 一度来てるので遠目からどの根かは判ったので、速攻一番乗りで場所キープ! |
![]() ![]() 気付くと他のメンバーも隣の根の近くに集まりつつあったので、ビデオを構えた「Gump+1」さん(Gumpさんの奥様)に教えてあげて移動。 |
![]() マクロレンズを装着して撮影。結構いい感じにピンが取れたけどちょっと露出オーバー。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() なんか警戒心が無いというか...なんというか...近づくとだんだん固まってくだけで逃げる気配が無い....。 |
![]() |
![]() ダスキーアネモネフィッシュをしっかり撮りたかったのになぁ...。 |
![]() |
![]() そんななかで唯一使えそうなのが、穴に逃げ込んだ後の頭上の白い部分の写真...トホホ。 一応また出てくるかなぁと思いつつ、近くに居たGumpさんにスレートに書いて教えてあげて現場を去りました..シクシク。 たぁーぷり一時間近く 遊んでエキジット。 |
港に戻ると、「Gumpさん」「マクロ大好きさん」の両御夫婦は、今日でダイビング終了。窒素抜きを兼ねて明日はランドツアーに出かけるということで器材の御片づけ。 |
ショップには18時過ぎに到着。何故こんなに早く行ったかというと、とあるお土産を持っていったからである。 そのお土産とは、今日のボートでの吉居さんとの会話の中で「(映画の)XXX見ましたか?」という話。たぶん見てないだろうとノートパソコンに入れて持ってきてたので「Windows系のパソコンあったら見せましょうか?」って感じで、ショップのパソコンに入れて見せてあげることに。直接LANで繋いで送るのは無理そうだったので、読めるメディアを確認したらPCMCIAスロットが付いてる。ノートパソコンから1GBのCFにファイルをコピーしてPCMCIAアダプタをつけて、パソコンに入れてまたコピー。そうこうしてると吉居さんはお出かけ...コピーが終わったので試しに再生し始めたら、その後ずーっと剛さんが最後まで見てた。 |
18時半を過ぎると続々と今日のメンバーが集まり始め、ログ付け。いつも通り、なんとなく1本目、2本目、3本目と進んで...途中吉居さんも帰ってきて、サインを頂いて時間を見るとなんと20時半。な、なんと1時間45分もログ付けをしてたのであった。ん〜いったい何を話してるとこんなに時間が経つのだろう?でも時間も忘れてダイビング話に花を咲かせていたのは確かです。 |
【2003年8月8日】 【9日】 【10日】 【11日】 【12日】 【13日】 【14日】 【15日】 【16日】 【17日】